2025年06月20日
近年、農業の現場で微生物肥料が注目されています。化成肥料一辺倒だった時代を経て、土壌そのものを元気にし、作物を健康に育てるための新しいアプローチが「微生物×有機肥料」の組み合わせです。
土には目に見えないほど多くの微生物が存在し、それぞれが役割を持って土壌そのものや作物を支えています。これらの微生物と有機肥料をうまく活用することで、環境負荷を抑えながら、持続可能な農業の実現が可能となるのです。この記事では、なぜ今微生物肥料が注目されているのか、どのようなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。
目次
「微生物 × 肥料」が今、注目される理由
環境保護や健康志向の高まりなどによって、化成肥料では得られない「土そのものの力」を引き出せること、そして持続可能な農業につながることが、今まさに求められているのです。
ここでいう肥料は有機肥料、つまり生物由来の有機物を原料とした肥料のことを指します。なぜ、いま微生物と有機肥料の組み合わせが注目されているのでしょうか?その理由は、微生物の働きと有機肥料の成分によって、土壌の健康が大きく向上し、作物の質と収量も安定するからです。
そもそも微生物って何?
微生物といってもその種類は実にさまざまです。ここで注目したいのは、私たちの足元に広がる「土壌微生物」です。土壌微生物とは、土の中で暮らす目に見えない生物たちのこと。具体的には細菌、カビ、酵母、放線菌などを指し、それぞれが独自の役割を担っています。
土壌微生物は落ち葉や枯草などの有機物を分解したり、植物の根に栄養を供給したり、病原菌の増殖を抑えるなど、土の中の“縁の下の力持ち”です。土の健康や肥沃さを維持するためには、これら土壌微生物の働きが欠かせません。
なぜ今「微生物資材 × 肥料」なのか
有機肥料と微生物資材を併用することで、土壌や作物に対して有効な相乗効果が得られることが分かっています。たとえば、有機肥料だけでは分解が進まなかった有機物も、微生物資材を加えることで分解スピードが飛躍的にアップし、短期間で良質な堆肥が作れるようになります。
また、微生物資材は土壌のバランスを整え、作物に必要な栄養分を効率よく供給できる環境を生み出します。いずれか単独よりも、両方を組み合わせることで「肥沃な土づくり」の力が何倍にも増すのです。
環境負荷の低減、持続可能な農業の切り札に
化成肥料の過剰使用は、環境への負荷や土壌の劣化、水質汚染といった深刻な課題を生み出してきました。対して、微生物と有機肥料の組み合わせは、自然の循環を活かしたあたらしい農法といえます。
微生物が土壌中の有機物を分解し、肥料の栄養を効率よく作物へ届けるので、余分な肥料分が流出しづらく、コスト削減や環境負荷の低減にもつながります。持続可能な農業を実現するための「切り札」として、今、再び脚光を浴びているのです。
微生物と肥料の相乗効果とは
「微生物は大事」と耳にしたことがあるかもしれませんが、なぜそれほど重要なのでしょうか?それは土壌環境を左右するからです。
微生物と有機肥料が相互に作用することで、土壌は大きく変わります。ただ栄養を足すだけでなく、土そのものの力を高めることで、植物もより健やかに育つ。その理由や仕組みについて、ここからさらに詳しく見ていきましょう。
植物に必要な栄養を「分解・供給」
健全な土壌では、微生物たちが有機肥料や枯れ葉・作物残さなどの有機物を分解し、植物が吸収しやすい栄養素へと変えてくれます。微生物が活発に活動することで、土壌中の窒素、リン、カリウムなどの必須栄養素がバランスよく供給されるのです。
この分解と供給のサイクルがうまく機能することで、植物の根張りが良くなり、健康な生育を促進します。
病気から植物を守る
健康な土づくりは、作物を病気から守るうえで非常に大切です。微生物が豊富な土壌では、病原菌が過剰に増殖しにくくなります。これは、善玉の微生物が土壌のバランスを整え、病原菌の居場所を減らすためです。
ただし、「微生物が病気を治す」わけではありません。あくまで、病気にかかりにくい健全な環境をつくり出すことがポイントです。
連作障害にも力を発揮
同じ作物を同じ場所で続けて栽培することで起きる連作障害は、多くの農家を悩ませてきました。これは、土壌中の特定の養分の枯渇や有害物質の蓄積、病原菌の増殖などが原因です。
しかし、微生物資材と有機肥料をうまく組み合わせた土づくりなら、微生物が悪玉菌の繁殖を抑え、土のバランスを保つことで連作障害が起きにくい状態を維持できます。これにより、安定した収穫が可能となるのです。
健康な人の腸や魚が暮らす豊かな海と同様、土も「多様性」がカギ
健康な人の腸内には多種多様な菌がバランスよく共存しています。海もまた、さまざまな生き物が複雑な生態系を築いて豊かさを保っています。
土壌も同じで、微生物の多様性こそが「健康な土」のカギです。単一の微生物だけでなく、さまざまな種類が存在し、お互いに作用しあうことで、より強く、しなやかな土壌環境が育まれます。
肥沃な土に住む主な微生物たち
いい作物が育つ肥沃な土には、さまざまな微生物が棲んでいます。ここでは、農業に役立つ代表的な微生物たちをご紹介します。
納豆菌:病害を抑える
納豆菌(バチルス菌)は、自然界の土壌にも広く生息しています。これらは強い分解力を持ち、有機物の分解を促進するだけでなく、土壌中の悪玉菌の繁殖を抑える働きがあります。病原菌に負けない土づくりを支え、病害のリスクを低減してくれる存在であり、堆肥化を早める力もあり、土壌改良には欠かせない存在です。
乳酸菌:土中のpHをコントロールし、病原菌を抑える
乳酸菌はヨーグルトなどでおなじみですが、土壌でも大活躍します。土中で乳酸を生み出し、pH(酸度)を安定させる働きがあります。
加えて、酸性寄りの環境は多くの病原菌の増殖を防ぎ、作物を健やかに保つことができます。乳酸菌を利用することで、土壌の環境改善と病害抑制の両方が期待できます。
光合成細菌:植物の活力を高める
光合成細菌は、太陽の光エネルギーを利用して有機物を分解し、同時に植物の根元に活力を与えます。土壌中で光合成細菌が活動すると、根の成長が促され、作物全体が元気になります。
また、光合成細菌は悪臭のもととなる物質の分解にも貢献し、畑の空気環境も良好に保ちます。肥料を減らしても十分な効果が得られるため、持続可能な農業の推進役として期待されています。
放線菌・糸状菌:堆肥化や病原菌抑制に貢献
放線菌や糸状菌は、土壌中の有機物の分解や堆肥化に大きく貢献します。特に放線菌は、リグニンなど分解しにくい物質にも強く、質の高い堆肥をつくるのに役立ちます。
さらに、放線菌・糸状菌は土壌中の悪玉菌の増殖を抑える作用もあり、病気のリスクを低減し、作物の健全な成長をサポートします。
微生物と肥料の共生が切り拓く未来の農業
これからの農業には、従来の「肥料さえ与えればよい」という考えから一歩進み、微生物と肥料の共生を重視する時代がやってきます。微生物の多様な働きと、有機肥料による栄養補給が合わさることで、これまで以上に持続可能で、健康な作物が安定して収穫できる農業が広がるのです。
化成肥料からの脱却がもたらす希望
私たちは長年、収量の増加や手間の省略のために化成肥料に頼ってきましたが、その一方で土壌環境の悪化や環境負荷の増加といった問題も抱えてきました。
今こそ、化成肥料に依存しない「微生物と有機肥料中心の農業」にシフトすることが求められています。化成肥料を減らし、ゆくゆくは使わない農業を実現することができれば、自然にも作物にも、そして人にもやさしい未来が待っているはずです。
微生物資材と土にやさしい肥料で健康な作物を
微生物資材と有機肥料を組み合わせることで、作物の生育が健やかになり、病気に強い農産物が安定して生産できます。これは作物の収量や品質の向上、さらに各農家の利益向上や経営の安定にも直結します。「微生物×肥料」の活用は、農業に携わるすべての方の繁栄に貢献できる、あたらしい農業の形といえるでしょう。
まとめ:微生物と肥料の力を借りた土づくりは「戻る農業」であり「進む農業」
かつて私たちの先祖は、自然の循環を大切にしてきました。微生物と有機肥料を活用する農法は「戻る農業」でありながら、最先端の科学的知見を活かした「進む農業」でもあります。今こそ、微生物と肥料の力を最大限に活かして、持続可能で環境にも作物にもやさしい農業にチャレンジしませんか?