微生物資材とは。効果・選び方から最新の活用事例まで

2025年06月20日

近年、土づくりの現場で注目を集めているのが「微生物資材」です。農業分野においても持続可能性や環境への配慮が重視されるなか、微生物資材は従来の化成肥料に頼りすぎない、自然の力を活かした“畑の強力な助っ人”として脚光を浴びています。

この記事では、微生物資材の基礎知識から具体的な効果、賢い選び方、実際の活用事例、そして代表的な製品「カルスNC-R 10kg」の特徴まで、最新トレンドを交えながら分かりやすく解説します。微生物資材を活用した「土から変える農業」で、持続可能で高品質な作物づくりに一歩踏み出しましょう

目次

微生物資材は「畑の強力な助っ人」

微生物資材とは、土壌や作物に有用な微生物(主に細菌・糸状菌・酵母・放線菌など)を応用し、土壌改良・連作障害対策・作物の生育促進など多彩なメリットをもたらす農業用資材です。近年、農業現場では土を健康に保つための新たな手法として急速に導入が進んでおり、単なる肥料や農薬に頼る時代から、微生物のチカラを活かした“賢い農業”への転換が求められています。

微生物資材の導入により、環境への負荷低減や作物品質・収量アップも期待されていることから、多くの生産者が「畑の強力な助っ人」として高く評価しています

いま、農業現場で選ばれている微生物資材

微生物資材は、全国の農家や農業法人で導入が進み、今や“選ばれている資材”の代表格となっています。その背景には、化成肥料や農薬への依存リスクの見直し、持続的な生産体制への移行意識の高まり、消費者からの「安全・安心な作物」へのニーズ上昇などが挙げられます

また、土壌や作物の状態・作付体系に応じて幅広い製品が登場し、「使わないと損」と言われるほど高いパフォーマンスを実感する生産者も急増中です。資材ごとに菌種や成分、効果の現れ方が異なるため、現場の課題や目的に合った微生物資材を選ぶことが、これからの農業経営では欠かせません

微生物資材は、何でできているの?

微生物資材の主成分は、農業に有用とされる微生物です。代表的なものとして、納豆菌(バチルス菌)、乳酸菌、放線菌、光合成細菌、酵母菌などが挙げられます。これらの微生物が、土壌中で有機物分解や病原菌抑制、養分循環などさまざまな働きをします

市販の微生物資材は、単独の菌種を配合したものや、複数種をブレンドした複合微生物資材など多種多様です。また、培地や担体(米ぬか、モミガラ、木材チップなど)に微生物を付着・増殖させた形で提供されることが一般的です。生きた菌そのものが活躍するため、保存や使用方法には一定の注意が必要です。

どうして今、微生物資材は注目されているの?

微生物資材が注目されている理由は大きく3つあります。1つ目は「持続可能な農業の実現」です。地力の低下や化成肥料多用による土壌劣化、環境問題が深刻化するなかで、微生物資材は土壌本来の力を引き出しながら、次世代につながる農地づくりを支えています。

2つ目は「消費者のナチュラル志向」です。安心・安全・高品質な作物づくりには、自然由来の農法が求められる傾向が強まっており、土壌消毒の低減や有機農業の拡大に伴い、微生物資材の導入はもはやスタンダードになりつつあります。

3つ目は「農業経営の効率化」です。微生物資材は、肥料効率や作物品質を高め、安定した収穫を可能にするため、収益向上やリスク分散にもつながります。こうした多面的なメリットが、農業の現場で高く評価されています。

微生物資材の主な効果とメリット

ここからは、微生物資材がもたらす代表的な効果やメリットについて解説します。従来の資材と違い、“土壌の状態”そのものを改善できるのが最大の特徴です。実際にどのような点で現場に恩恵があるのか、具体的に見ていきましょう。

土壌環境の改良:団粒構造の形成と保水性アップ

微生物資材を施用すると、土壌中の有機物分解や多様な微生物活動が活性化し、「団粒構造」が形成されやすくなります。団粒構造とは、土の粒子同士が微生物の働きでくっつき、小さな塊(団粒)となる状態のことを指します。

団粒構造が発達した土は、隙間が増えて水はけ・通気性・保水性が大幅に向上し、根張りや作物の生育環境も良好になります。特に水田から転換した畑や、砂質・粘土質の畑では、微生物資材の導入で「ふかふか」「湿気すぎない」「乾燥しにくい」といった理想的な土壌状態が実現できるため、多くの現場で支持されています。

養分の吸収を助ける:肥料効率の向上

微生物資材に含まれる菌は、土壌中の有機物や肥料成分を分解・変換し、作物が吸収しやすい形にしてくれます。たとえば、リン酸や窒素の無機化、有機物からのアミノ酸・各種ミネラル生成などが挙げられます。

これらの働きにより、施肥した肥料の“効き目”が向上し、無駄なく作物の成長に活かせるようになります。また、根圏微生物が根の生育を促すホルモン物質を生成するため、根の活力もアップします。

結果として、肥料コストの削減や生育ムラの解消、養分欠乏リスクの低減など、経営面でも大きなメリットがあります

連作障害の予防・抑制:善玉菌が悪玉菌の増殖をブロック

同じ作物を何年も作り続けると起こる「連作障害」は、悪玉菌(土壌病原菌など)が優勢になることで発生します。微生物資材には、これらの悪玉菌の増殖を抑制する“善玉菌”が多く含まれており、土壌の微生物バランスを健康に保つ役割を果たします

たとえば、放線菌や乳酸菌は根腐れ病・萎凋病・青枯病などの原因菌をブロックし、土壌病害の発生リスクを大幅に減らすことができます。連作障害に悩む現場では、予防目的の資材施用が定着しつつあり、安定した作付け・収量維持に直結しています

化成肥料の使用量削減:環境負荷を低減

化成肥料や農薬の過度な使用は、土壌や水系、さらには生態系全体に影響を及ぼします。微生物資材を上手に活用すれば、こうした化成肥料の投入量を大きく減らすことができ、環境負荷を低減できます。実際に、有機農業や環境保全型農業では、微生物資材が必須アイテムとして導入されるケースが増えており、消費者・流通業者からの信頼も厚いです。資材選びと施用計画の最適化によって、“環境にも人にも優しい農業”が実現可能です。

作物の品質・収量向上:収穫量や食味の向上など

微生物資材は、土壌の地力を底上げするだけでなく、作物自体の品質や収量向上にも貢献します。たとえば、イチゴやトマト、キュウリなど果菜類では、「味が濃くなった」「実の締まりが良くなった」「収穫量が大幅アップした」といった声も多く聞かれます。

これは、根の健康・養分吸収の改善に加え、病害リスクの低減やストレス耐性強化といった、総合的な生育環境の改善効果によるものです。ブランド作物づくりや規格外品の減少にも寄与するため、付加価値を高めたい生産者にとって大きな武器となります。

微生物資材の選び方

微生物資材の良さをお伝えしたところで、次は“どのようにして選ぶか”というポイントに移りましょう。各メーカー・各製品によって菌種や特徴、使い勝手が異なるため、賢い選択が後悔しない導入のカギです。ここからは、現場で失敗しないための資材選びの視点を整理します。

使い続けられる価格・使いやすさ

微生物資材は、1度使えば劇的な変化が現れるというものではなく、継続利用で真価を発揮します。そのため、価格と使いやすさのバランスはとても重要です。高価すぎては続けるのが難しくなり、複雑な使い方では日々の管理負担が増えてしまいます。

できるだけコストパフォーマンスが高く、かつ施用方法がシンプルな製品を選び、他の資材や作業体系と無理なく組み合わせられるかも確認しましょう。比較検討する際は、単価だけでなく1回あたり・年間あたりのコストや、手間のかかり方までチェックしておくと安心です。

実績と研究データがある製品を選ぶ

微生物資材の効果は“土”や“作物”ごとに現れ方が違うため、短期的に劇的な変化が出るわけではありません。そのため、選ぶ際は「実際に使った事例」「大学や研究機関などのエビデンス」「長期的なフィードバック」が豊富な製品が安心です。

特に、使用実績が多くデータも充実している製品は、初めての導入時もトラブルが少なく、万一の時もサポートを受けやすい傾向があります。口コミやメーカーのサポート体制も資材選びの重要ポイントです。

製品紹介:カルスNC-R 10kgとは

使い続けられる価格・使いやすさと豊富な実績・研究データを兼ね備え、全国のさまざまな農業現場で支持を集めているのが「カルスNC-R 10kg」です。

ここからは、カルスNC-R 10kgの特長・使い方・注意点、導入事例について詳しく紹介します。

カルスNC-R 10kgの基本情報

カルスNC-R 10kgは、複数の有用微生物をバランス良く配合した複合型微生物資材です。バチルス菌や乳酸菌などの土壌改良に有効な菌種を成分とし、畑・水田・果樹園・施設園芸など幅広い作型で活用されています

主に期待できる効果としては、有機物分解促進、団粒構造形成、連作障害予防、肥料効率アップなどで、公式の実証データやユーザー現場の声も豊富に蓄積されています。大手農協や生産者グループでも導入が進み、プロ農家から趣味の家庭菜園まで幅広い支持を集めています。

カルスNC-R 10kgの使用量

カルスNC-R 10kgの標準施用量は、露地野菜・牧草、果樹・お茶であれば10アールあたり20~30kg(2~3袋)、施設野菜や花卉であれば30~40kg(3~4袋)が目安です。作付け面積や作物の種類、施用時期によって細かな調整が必要な場合もあります。施用量が過剰・過少にならないよう、適正な面積換算や混和物とのバランスにも注意しましょう

使用方法と注意点

カルスNC-R 10kgは、土づくり、元肥・追肥時、有機物投入時など幅広い場面で利用できます。使い方のポイントは、十分な有機物(稲わら・モミガラ・堆肥など)と一緒に、土壌中へ均一に混ぜ込むことです。また、資材の性質上、下記3点の注意事項がありますので、しっかりと押さえておきましょう。

繊維質の有機物と一緒に

カルスNC-Rは、特に繊維質が多い有機物(稲わら・麦わら・籾殻・剪定枝など)との併用で本来の力を発揮します。なぜなら、微生物が有機物を分解する過程で、団粒構造がよりしっかり形成されるからです。逆に、単体で使用した場合、繊維質が不足している土壌の場合では分解・効果が十分に現れにくくなることもあるため、「必ず繊維質の有機物とセット」で活用するのがポイントです。また、米ぬかや酒粕、鶏糞、魚粉などの分解しやすいものは微生物の餌にならないため、向いていません。

炭素率の調整を

有機物を土壌に投入する際は炭素率(C/N比)にも注意が必要です。炭素率が低すぎると十分な分解がなされません。炭素率が高すぎると微生物分解がうまく進まず、逆に窒素飢餓など生育障害の原因になることもあります。

適正なバランスを保つために、堆肥や動物性有機物、緑肥など多様な有機物を組み合わせて施用しましょう。籾殻1トン/反につき、40kg/反の硫安が目安です。失敗事例の多くは「炭素率の偏り」に起因しているため、施用設計時はパンフレットや専門家のアドバイスも活用してください。

カルスNC-Rの散布後はすぐすき込みを

カルスNC-Rを土壌表面に散布しただけでは、微生物が活性化しにくく、効果が十分に発揮されません。散布後はすぐに耕耘・すき込み作業を行い、微生物が土中で働きやすい環境を整えましょう。カルスは紫外線に弱いため、乾燥や日光に長時間さらされると、菌の活力が落ちることもあるため、スピーディなすき込みが重要です。

導入事例

カルスNC-Rは全国で多彩な作物・現場に導入され、多くの成功事例が報告されています。ここでは代表的な作物の導入事例を紹介します。

ピーマン農家の例

あるピーマン農家では、土壌疲弊・連作障害・品質低下に悩んでいましたが、カルスNC-R導入後、根張りの強化、果実のツヤ・日持ちアップ、収量増加を実現。特に連作障害が顕著な畑での安定した生産サイクル構築に大きく貢献したとの報告があり、地域内でもリピーターが増加しています

キュウリ農家の例

キュウリの大規模ハウス栽培を行う農家では、化成肥料・農薬削減と合わせてカルスNC-Rを施用。施用後は根の張り・葉色が明らかに改善し、収量・秀品率ともに大幅向上。病害の発生が激減し、収穫作業の効率がアップしたなど経営面での波及効果も報告されています

トマト農家の例

トマト農家では味・食味向上を目的に導入。土壌バランスの安定とともに、糖度・酸味・旨味のバランスが整った高品質トマトの生産に成功。カルスNC-Rを使い続けることでブランド価値を高められたとの評価もあり、他の作物への横展開も進んでいます

微生物資材のよくある疑問Q&A

ここまでお読みいただき、「微生物資材を導入してみようか」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。ここからは、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。さらに詳しい製品情報・比較を検討される方は、商品詳細ページもご覧ください。

水分量の目安は?

カルスNC-Rの施用時、水分量はとても重要なポイントです。水分が多すぎると空気が不足し嫌気性環境となって菌の活性が鈍り、逆に乾燥しすぎると菌の活動が低下してしまいます。

作土層の含水率を30~40%程度に保つと微生物の働きが最大化しやすいとされています。目安としては土をギュッと手で握って水がにじみ出ず軽く固まる程度。ダメな例として土を握って水がにじみ出たり、逆に土が固まらなかったりといったケースが挙げられます。

NGな使い方はある?

NG例として有機物が極端に少ない、土壌消毒をする、施用後の耕耘を怠るなどが挙げられます。特に有機物不足・混和不足は失敗の大きな要因となるため、必ず「十分な有機物と混和」「すぐにすき込む」などの基本を徹底しましょう。また、保存中の高温・直射日光も菌の活力低下を招くため注意が必要です。

季節を問わず使える?

カルスNC-Rの場合は基本的に季節を問わず施用できますが、最も効果が発揮されるのは地温15~30℃前後の春・秋です。夏や冬も使用は可能でしっかりと微生物が活動してくれますが、菌の活性化度合いや有機物の分解速度に差が出ることもあるため、気候や地域のタイミングを見計らって施用計画を立てましょう。

保存方法は?

カルスNC-Rは直射日光・高温多湿を避け、風通しのよい冷暗所で保存してください。前述のとおり、カルスは紫外線に弱いので、特に日光には要注意です。開封後はなるべく早めに使い切るのがベスト。万一使い残した場合も、しっかり密封し、涼しい場所に保管することで品質維持が可能です。とはいえ、冷蔵庫などで保管する必要はありません。

消費期限はある?

微生物は生き物なので、長時間経過すると死滅してしまいます。未開封の状態であれば製造日から2年程度が消費期限の目安です。開封後は6ヶ月間で、できるだけ早めに使い切りましょう。保管環境次第で菌の活性は多少変動するため、古い資材の再利用には十分注意してください。

【まとめ】微生物資材で「土から変える」農業を

微生物資材は、従来の農業の“常識”を塗り替えるほどの力を秘めています。土壌の健康維持、連作障害の克服、環境負荷の軽減、作物品質・収量の向上など、さまざまな効果が多くの現場で実証済みです。

これから農業の持続可能性や高収益化を目指すなら、微生物資材の積極活用が大きな武器となるはずです。弊社では今回ご紹介したカルスNC-Rをはじめ、さまざまな資材を取り扱っております。ぜひ以下の商品案内ページから各種資材・製品の詳細もご覧いただき、ご自身の圃場に合った微生物資材選びに役立ててください。

微生物資材商品一覧はこちら